
こんにちは。湘南のクリスタルマジシャン Michel(@michel_orbs)です。
お洒落なカフェでゆっくり過ごしていると、『自分のお店っていいなぁ』なんて考える事がよくあります。
でもそんな夢をどん底に追いやる、巷に溢れ返った『カフェ経営は難しい』という話。
全くその通りで、私が好きだったカフェも多くの店舗が数年以内に閉店してしまっていた事実があります。
経営が難しい、というのは色々な意味に受け取れますが、何よりも難しいのはやはり集客ではないでしょうか。
特に客単価の低いカフェでは、まずはどれだけ集客が出来るか、またリピーターが増えるかという事が重要になってきます。
私はプロマジシャンとして仕事をしていますが、この仕事も同じくどれだけ集客が出来るか、リピーターのお客様が増えてくれるかが重要です。
どんな職種においても集客力=経営力と言っても過言ではありません。
しかしながら、集客方法というのは職種によって大きく異なります。
カフェの場合は店舗を構える訳ですから、こちらから営業をして顧客を獲得する仕事とは違い、お客様の方から能動的に来て頂く必要があります。
かと言って、むやみに広告を打つのはおすすめしません。広告費がかさむ上に、費用対効果が不透明であるというリスクが付きまといます。
ですのでカフェの場合、低コスト、低リスクな集客方法を考えるのが好ましいです。
私の活動拠点である茅ヶ崎や藤沢、鎌倉には沢山の個人経営のカフェがありますが、賃料も高く激戦区の湘南において、やはり長く続く場所にはそれなりの理由があります。
いつも賑わい、長続きするカフェに共通して多く見られる3つのキーワード。
それは
・イベント
・口コミ
・インスタ映え
の3つです。
それぞれが組み合わさることでより大きな集客効果を生むのですが、一つずつ掘り下げていきます。
▼この記事のもくじ
集客を見据え、様々なイベントを開催しているカフェはコミュニティスペースの役割も果たす
カフェといえば、軽食や喫茶でまったりする場所や、打ち合わせで使われるイメージがあります。
そこを改めて見直してみると、数ある飲食店の中でカフェの一番の強みとは『気軽にゆったり出来る場所』であることではないでしょうか。
更にここ湘南では多くのカフェで、日々様々なイベントが開催されております。
ハンドメイドのワークショップ、ミュージシャンのライブ、絵画や写真の個展などなど。
私もイベントとしてカフェでマジックを演じさせて頂くことが多々あります。
頻繁にイベントを開催出来るカフェは、地域のコミュニティスペースとして機能し、絶えずお客様が出入りしているのです。
イベント開催と聞くと大変に聞こえますが、実はカフェのような場所を使わせて頂けるという事は出店する側からすると本当にありがたい事で、場所さえあれば面白いことが出来る方は沢山います。
ハンドメイドブームもあり、非常に高いクオリティのアクセサリーを作る主婦の方も増えています。
カフェは場所を提供出来て、出店者はイベントの中身を提供出来る。
この利害の一致により、出店者さえ見つかれば実はイベントを開催するのは案外簡単な事なのです。
昼食の時間を挟んで開催すれば、イベントに来て下さった方はほぼ確実にお食事をオーダーすることになるので、イベントで賑わいが演出できるだけでなく、しっかりと売上に繋げる事が可能です。
色々なカフェで私のショーを観に来て下さった方も皆様ショーの後はお食事やお茶を楽しんでいらっしゃいます。
また、後述する口コミとインスタ映えにもダイレクトに繋がるので、
イベントを開催することを起点として集客を考えると低コストで集客を考えるのが非常に楽になります。
雑誌の広告よりも、知人の口コミの方が信頼性の高い情報となる
実は、私はあまり自分から営業をしません。
しかし、私のショーを観てくださった方や、ショーをご依頼下さった方の口コミで広がってそこからまたお仕事を頂いたり、定期的に出演のお話を頂いたりとご縁に囲まれてこうして笑顔で活動出来ています。
大量の情報がインターネットや誌面に溢れ返る現代において、最も信頼出来る情報というのはやはり知人からの直接の口コミです。
様々な情報やレビューが容易に手に入れられる今だからこそ、知人の活きた感想というのはその説得力と信頼性を増します。
例えば、電車内の広告のチョコレートとあなたの親友がいつも美味しそうに食べているチョコレート、どちらにより興味をそそられますか?
おそらく後者ではないでしょうか。
カフェも同じで、より良い口コミを獲得する事が出来れば、そのお客様にリピーターになって頂けるだけではなく更に次回以降、ご友人などを連れて来店頂ける可能性が高まります。
また、同じ出店者の方と定期的にイベントを開催すれば、その方の顧客やファンは同時に自分のカフェの顧客にもなり得るのです。
そのような意味でも、イベントを起点として、口コミに繋げていくことは現代における最も効果のある広告であり、イベントを通したリアルな人と人との繋がりがカフェをより暖かい雰囲気にしてくれる事でしょう。
若者の流行と侮るなかれ。インスタ映えこそ、現代における最強のSNS広告であり口コミである
最近やたらと耳にする『インスタ映え』。
なんかよく分からないけど、新しい若者文化でしょと甘く考えていたらそれはとんでもなく勿体無いこと。
そもそもインスタグラムとは、写真・動画投稿でのコミュニケーションを目的とした世界的に大流行中のSNSサービスです。
私も視覚的に自分の活動を発信出来るので重宝しております。
そのインスタグラムに投稿されるということは、投稿者が他の人に見せたいようなお洒落な場所・商品だったから。自分の人生や生活を彩るような価値があるから。
つまり、インスタグラムに投稿されるということは写真付きの強力な口コミをしてもらえたということなのです。
こうなってくると『インスタ映え』するかしないかでカフェの経営が傾くなんてことも起こり得ます。いや、実際もう起こっています。
なんとも恐ろしい響きですが、ポジティブに考えれば広告費をかけずとも世界中に口コミを拡散させる事が出来る素晴らしい時代になったとも言えますね。
ここで狙っていきたいのが、『プチ名物』を押し出していくことです。
『ウチはコーヒーとサンドイッチがウリなんだけど…』という方がいらっしゃると思うのですが、別に流行りの可愛らしいパンケーキを看板メニューにすべきという話ではありません。
思わず写真に撮りたくなるような何かがお店の中にあったり、メニューに含まれていれば良いのです。
方法は沢山ありますが、例えばお店の中にお洒落なジュークボックスが置いてあって自分で音楽が変えられたりなどしたら、これは『インスタ映え』しますよね。写真や動画に撮るだけではなく、実際に体感できて面白いですし、それをSNSで見た他の方も興味を持ってくれるかもしれません。
お店の中に何かを置くのはインパクトが強いですが、もっと手軽なものとしては、メニューの盛り付けを少し変えてみるなども面白いです。
例えば、いつものカフェオレの上に可愛いネコのラテアートがあったり…サンドイッチのパンに面白い焼印が押してあったり…変わったお皿だったり…アイデアは無限にあります。
先述したイベントに来てくれた方が、こんな楽しいメニューや内装に出逢ったら、それはかけがえのない時間になるでしょう。
『次に来たら何を頼もう?』『インスタグラムで友達に見せたい!』と思ってしまうような、遊び心をくすぐる『プチ名物』があるだけでお店はぐっと印象に残りやすくなりますよ。
リピーターの存在が最も大切なカフェだからこそ、店舗の分身であるホームページはしっかりと。
イベント、口コミ、インスタ映え。この3つがしっかりと機能したとき、最も重要になるのがホームページの存在です。
実際に店舗に脚を運んでもらうにあたって、事前にネットで調べた際にお客様が訪れるホームページの存在は、いわば店舗の分身。
SNSで済ませがちなお店の情報発信ですが、SNSは個人・年代によってかなり利用者のばらつきがあり、確実に情報を届けるには不向きな面があります。
洗練されたデザインのお店のホームページを1つ持つだけでぐっと印象に残り、全てのお客様の『行ってみたくなる』気持ちに確実に呼びかける事が出来るのです。
また、イベント出展者の目線からしてもSNSに加えてホームページ上で告知をして頂けるのは非常に安心感があります。
各SNSで簡単に告知を行い、その投稿からホームページにリンクを貼るのが最も見やすくて確実な告知の仕方だと考えています。
私がおすすめするホームページの作成方法は、何と言ってもWordPressです。
私のホームページ・ブログも全てWordPressで作製しています。
WordPressはオープンソースのブログ・ホームページ作製用のソフトウェアで、世界中で日々ブラッシュアップや研究がされています。
WordPressはレンタルサーバー等を借りる所から始まるので手間はかかりますが、独自ドメインの使用やデザインの自由度に加え豊富なプラグインやテーマなど圧倒的な自由度が魅力です。
私がこのサイトを構築するのに参考にした本のリンクを以下に貼りますので、参考にしてみて下さいね。
私がWordPressの立ち上げ方を人に教える時も、この本を教科書代わりに説明しています↓
楽しいカフェこそ、未来のカフェです
メニューの価格や立地など、考えられる事は色々ありますが、長生きなカフェを目指すために一番大切なのはまずはお客様に足を運んでもらい、気に入って頂くこと。
自分だけで頑張るのも良いですが、イベントが出来る場所として解放しながら沢山の人と賑やかなお店を作るのも、カフェ経営を続けていくための一つのコツかもしれません。
私もよくカフェで開かれるワークショップやライブに遊びに行くのですが、そこで出逢った方にお仕事を依頼したり、またお仕事を頂いたりとイベントを通して繋がるご縁に支えられております。そしてまたそのカフェに遊びに行きます。
『お茶をするカフェ』から『お茶も出来て人をつなぐカフェ』へ。
インターネットが発達した便利な社会だからこそ、人と人をリアルに繋げられる場所、カフェが恋しい時代になりました。


最新記事 by Crystal Magician® Michel (全て見る)
- 【2022/11/3】福島県にてステージ公演を行いました - 2022年11月4日
- 【2022/5/28】神奈川県寒川町セントラルボウルにて公演を行いました - 2022年5月29日
- お肉好きに喜ばれる大人気ギフト「利休の郷」をお取り寄せ!おうちで切り分けるローストビーフの旨味に舌鼓 - 2021年7月5日
- 歯がいらないほど柔らかい。横浜山下公園そば『揚雫(ようだ)』で頂く、究極のみやじ豚とんかつ定食 - 2021年4月14日
- 湘南エリアに住むならどこがオススメ?湘南出身在住27年で暮らしてよかった街ベスト3 - 2021年2月4日